サッカー審判の栄養レシピ”
にご訪問いただいきありがとうございます。
今回は...
第12条 ”ファールと不正行為”の中の”警告・退場になる反則”
について、初心者審判さんやパパさんママさんに向けて
ちょっとわかりずらい競技規則をわかりやすく解説していきます!
サッカー観戦をしていて
今のはイエローだろ!!
なんで今ので退場しちゃうのかしら?
といろいろ疑問が出ますよね。
でも、いざ審判資格を取ってフィールドに立ち笛を吹いてみると
TV画面や応援席から見るのとは、まったく視野や感覚が違い
真っ白になっちゃいますよね。
いつもなら判断できるファールも見逃してしまう...
正直僕もそうでした...
そんなとき、
ジャッジ(判定)の根拠となるルール(競技規則)がしっかり頭に入ってると、
ファールやオフサイド、ボールインプレー・アウトオブプレーなど
正しい知識をもとに判断できます。
すこしでも不安を拭えるように
わかりやすく・噛み砕いて・大事な所を競技規則にそって解説していくので
審判やコーチング・応援の際に役立ててみてください!
競技規則 12条 ファウルと不正行為 警告となる反則
警告とは
試合中に以前は口頭で行われていたが、国際試合が増えるとともに、
その意図が伝わらずにプレーを継続すると言う事態があったそうです。
そこで本人はもちろん観客やその他の選手にもその事実を把握できるよう、
カードの提示制度が整備されました。
警告となる反則の種類
競技者が警告となる主なファウル
となります。
なんとなくわかるけど反スポって?ってなりますよね。
反スポーツ的行為(反スポ)とは
反スポーツ的行為で警告となる反則はいろいろありますが、
ここでは主な反スポとなる反則について解説します。
他にもいろいろあるので主なものはこちらになります。
競技規則 12条 退場となる反則
退場とは
1試合に2枚目のイエローカード、一発レッドカードの2パターンがあります。
レッドカードが提示されると試合の雰囲気がガラリと変わりますよね。
1枚のカードの及ぼす影響はとても大きいです。
退場となる反則の種類
ここでは退場となる反則の種類について解説していきます。
となります。
でも、DOGSOってなに?ってなりますよね。
DOGSO(得点または決定的な得点の機会の阻止)とは?
”Denying an Obvious Goal Scoring Opportunity”
の略で
- D=阻止
- O=決定的な
- GS=得点する
- O=機会
1990年のイタリアワールドカップから”DOGSO”に関する罰則規定が設けられ。
日本では2018年のっ競技規則から”DOGSO”という言葉が記載されました。
DOGSOの4要素
行った反則が”DOGSO”となるかの基準を説明します。
- 反則とゴールとの距離
- プレーの方向性
- ボールをキープ・コントロールできる可能性
- 守備の位置と数
この4要素を満たしたとき”DOGSO”で退場となります。
主審をされる方は何を根拠にカードを提示するのか説明できるようしっかり頭に入れましょう!
まとめ
最後まで閲覧いただきありがとうございました。
今回は...
“警告・退場になる反則”について解説してきました。
カードが提示されると雰囲気が一変しますよね。
審判をされる方は、そうならないように審判団・競技者とコミュニケーションをとり円滑に試合をコントロールしていきましょう。
ぜひみなさんは、
フェアプレー
リスペクト
の精神を大切にこれからも一緒にサッカーを楽しんでいきましょう🎵
コメント